top of page


8月はトウモロコシ
8月はトウモロコシの旬ですね。毎年東京から可児まで行き来する中で長野の農家さんに立ち寄り甘くて美味しいトウモロコシをいただいて食べてました。今年は行きたくても行けないので、送ってもらおうと思いましたが、道の駅で美味しそうなのあったと買ってきてくれたのでいただきました。朝取れ...
2024年8月5日読了時間: 1分


動かないでやれる事
頭の毛が1mmから5mmに伸びました。 退院してからAiでいくつかの資料編集や画像生成にもトライしてみましたが、Aiが得意な事とそうで無い事がわかってきたので、Excelやグラフは最初はすごいなーと思いましたが僕がやってきた内容では使う必要がない事がわかりました。...
2024年8月5日読了時間: 2分


そういえばバンドやってる時期がありました
大学時代にバンドを組んでいたことがあります。同じ寮の友達通しで集まってのもの。 僕はギターを弾いてました。 寮にいる仲間が楽器を持ったいて何となく参加、始めたばかりでギターもろくに弾けなかったからLIVE曲を完コピしながらコードを教えてもらっていました。...
2024年8月4日読了時間: 2分


いつの間にかシェフがいて
僕の周りには、シェフの繋がりが多いです。 中でも「世界の料理人1000人」の一人に選出された日本のシェフがいます。 イタリアンの奥田シェフです。 山形県鶴岡市のイタリアンレストラン「アル・ケッチァーノ」のオーナーシェフです。...
2024年8月3日読了時間: 2分


郡上踊りに行こう!②
暑いです。8月です。 春駒を聞くと血が騒ぎます。 郡上おどり「春駒」 江戸時代の郡上は、馬の一大産地でした。 春駒は手綱を持った勇ましい姿を 威勢よく踊りの動きに取り入れられています。横笛の音は馬のいななきにして、軽快なバチさばきの...
2024年8月1日読了時間: 1分


夏はカレー
暑い時のスバイスカレーが美味しい。 スパイスが、身体を涼しくさせてくれます。 調合済の特製スパイスで作るレッドカレースープ。 トマトとレッドチリでピリ辛チキンカレーうどんにしてみました。 トッピングした焼きナスが甘くてトロトロ。...
2024年7月31日読了時間: 1分


e-cafe下北沢
下北沢でカフェをしていた時期があります。 どういう接点からか、そこら辺はうろ覚えですが広島のタクシー会社の社長さんと仲良くなって東京や広島で飲みにもよく行きました。無類の車好きもあって話もよく合い、下北沢でカフェを作ることになりました。思い返すと仕事や出会いなど色んなことを...
2024年7月30日読了時間: 3分


パリオリンピック開催中
フランスではパリオリンピック真っ最中ですね。 オリンピックとは関係ない話ですが! このパリで知り合いの元銀行マンが銀行を辞めて、パリでフランスの数ある老舗のクレープ店を横目に原宿のクレープ屋をやってます。 場所はサンポール駅から徒歩2分のPrincess Crêpe。...
2024年7月30日読了時間: 2分


日本橋の麒麟
東京中心に活動していた頃は、デザイン制作で夜まで打ち合わせ→食事という名の飲み歩き。特に日本橋界隈の得意先が多かったので、麒麟の前をよく行き来しました。酔って数人で像の下で座り込んでビールを飲んだこともあります。 今思えば無茶苦茶やって若かったなといい思い出です。...
2024年7月25日読了時間: 2分


デザイン制作
「ザ・ペニンシュラ東京」 パッケージ、照明、陶器、紙器、家具、展示会、産地のお茶や食関係、工芸品、ペーパークラフト、テキスタイル等。デザインカテゴリーはある程度網羅して来た中で様々なお仕事をいただいて来ました。 ホテル、レストランもあり、2007年9月、外資系ホテル「ザ・ペ...
2024年7月24日読了時間: 2分


うどん箸
寸胴のうどん専用の箸を知ってますか? 今は見かけなくなってしまいましたが、このうどん箸は通常の箸よりも長めに作られていて、熱いスープやうどんをすくいやすくなっています。また、先端が太めで平らになっていることが多いので、滑りやすいうどんでもしっかりと持つことができます。伝統的...
2024年7月23日読了時間: 1分


エジプト③ エジプシャンカレー
日本ではあまり知られていないエジプシャンカレー、エジプトにはカレーはないと聞いていたがカレーはあります。 エジプト料理にはアフリカ、中東、地中海の影響が色濃く反映されており、その中にカレーが含まれています。 他の国の家庭では日本のメーカーのルー等を使う事が多々ありますが、エ...
2024年7月21日読了時間: 2分


掌
掌(たなごころ)とは手のひらのことですが、器を選ぶ時に両手の手のひらで包むように持ったときに、すっぽり収まるサイズ感。 この器の丸みが手にフィットするものが自分が飲んだり食べたりする量に等しいそうです。 瀬戸で一番最初に勤めていた会社の社長から、教わった事です。...
2024年7月16日読了時間: 1分


郡上踊りに魅せられて
郡上踊りは、日本国内でも有数の伝統的な踊りの一つで、8月にになると勝手に身体がウズウズします。下駄を履いて甚平で夜通し踊る郡上踊りに最初は流れについていくのか大変でしたが毎年行くに連れ、大勢の人たちとの一体感が感じられる様になってから、徹夜踊りが楽しみとなり待ち焦がれる様に...
2024年7月15日読了時間: 1分


紅茶とカレーの専門店のこと
紅茶専門店とカレー専門店のこと 名古屋覚王山にある「えいこく屋」は、創業1978年の紅茶専門店です。 「えいこく屋」は、紅茶専門店とインドカレー店の店舗を営んでいます。少しの間「えいこく屋」にお世話になっていた時期があります。その「えいこく屋」も6月16日で創業46周年を迎...
2024年7月14日読了時間: 2分


フランス① Bon appétit
Bon appétit "ボナペティ" フレンチのシェフズキッチンやフレンチ料理のYouTubeなど何処かで耳にしたフレーズではないでしょうか? "ボナペティ"とは、フランス語で「美味しく召し上がれ、食べごろ」という意味です。料理が完成し、食事を楽しむ際に使われる言葉として...
2024年7月13日読了時間: 1分


ちゃんぶくろ と おかいさん
ライフスタイルとしての道具 「ちゃんぶくろ と おかいさん の事」 大学時代、奈良県吉野郡天川村洞川(旧・大和国)にある洞川温泉に友達に誘われてアルバイトに行きましたが、その時に食べた茶粥が美味しかった。 また、食べたい!と思いつつ ちゃんぶくろ を眺めています。...
2024年7月12日読了時間: 3分


香港 九龍島①
ヨーロッパを中心にして活動する前は、アジアの拠点先に行くことが多く、会社員時代は、韓国、北京、深圳、香港が多かった記憶があります。 1990年代の頃で、今の様にスマホではなくガラケーがメインで、写真もカメラを別に持たないといけないので、最近のスマホの画素数や通信の進歩には目...
2024年7月10日読了時間: 4分


スペイン②ガストロノミカ
スペインには世界的に有名なシェフとレストランがあり、予約が取れないことでも有名です。 バスク料理は日本人の口に合う煮込料理です。 バスク料理は古くから豊かな海の恵みや山の食材を活かした独自の料理文化があり、その多様性と高いクオリティで知られています。 まさしく、食の聖地。...
2024年7月7日読了時間: 5分


Playing is the best way to learn.
遊びで学ぶことが最大の手段である 誰かに言われたこの言葉が頭の中にいつもあります。 遊びながら学ぶことは、子供から大人まで楽しみながら知識やスキルを身につけることができる素晴らしい方法です。遊びを通じて、試行錯誤や失敗を通じて新しいことを学ぶことができるため、自然な形で学び...
2024年7月6日読了時間: 3分
bottom of page
