紅茶とカレーの専門店のこと
- kojisumoto
- 2024年7月14日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年9月20日
紅茶専門店とカレー専門店のこと
名古屋覚王山にある「えいこく屋」は、創業1978年の紅茶専門店です。
「えいこく屋」は、紅茶専門店とインドカレー店の店舗を営んでいます。少しの間「えいこく屋」にお世話になっていた時期があります。その「えいこく屋」も6月16日で創業46周年を迎えました。数えると30数年のお付き合いとなります。

営業マン時代から、「えいこく屋」の店主方と仲良くさせていただきました。
店主は、現地買付で留守がちでしたが留守を預るKさんとの話も楽しくて時間を忘れるほどでした。
紅茶に対する深い知識と情熱を持っているので、紅茶の話が楽しくて、今の僕の知識や紅茶好きなのは、「えいこく屋」と出逢えたからです。
「えいこく屋」はどれも美味しい紅茶ばかりで、全国に多くのファンがいて店内には、個性豊かな香りや味わいの紅茶が陳列されており、自分好みのお気に入りの紅茶を見つけることができます。また、紅茶の淹れ方や楽しみ方についてのアドバイスも行っており、初めての人でも気軽に楽しむことができる雰囲気です。
いつまでも長くお付き合いしたいと共にいつまでも在り続けて欲しいと思います。
覚王山は、参道や裏通に新しいお店も増えてきて若い層も増えました。世代も代わり新しい町になりつつあります。
覚王山には弘法大師の日があり、毎月21日に行われる法要や祈願の日です。
参道の先には日泰寺があり、弘法大師が修行した菩提樹の下に建てられたとされており、空海の聖地として多くの信者や観光客が訪れています。
覚王山は、山号を「永保山」ともいい、福岡県糟屋郡志免町にある古刹で、弘法大師(空海)が山岳修行を行ったとされる場所です。
弘法大師の誕生日である弘法大師の日には、参道に露店が立ち並びます。また、弘法大師ゆかりの霊泉や岩場があり、そのパワースポットとしても知られています。
毎月、ここには露店が並ぶので観光客にも人気のあるスポットとなっています。
そと参道にあるレトロ感あふれる「えいこく屋」は、覚王山の通りの中でもひときわ目立つ存在です。
紅茶は、高品質でこだわりのあるものばかりなので、紅茶好きにはたまらない魅力的な店です。
隣のえいこく屋のインド料理店は、名古屋で2番目に出来たインドカレーのお店です。親子の世代を跨いで食べに来られる親しみやすい店です。調理は現地の人が作っています。
是非、一度足を運んで紅茶の世界含めて存分に楽しんでみてください。

















コメント