気圧と痺れの関係に加えるセルフケア
- kojisumoto
- 8月17日
- 読了時間: 5分
気圧の変化によって起こる 「気象病」(気象関連症)は、頭痛、めまい、関節痛、神経痛、古傷の痛み、そして脳梗塞や脳出血の後遺症にある片麻痺側のしびれ・重だるさの増悪などを引き起こします。ここ数日は、気温もたかくなり、熱中症にも気をつけないといけません。部屋に中でも熱中症は起こるので、室温・水分補給をこまめにチェック!
以下は色々と調べました、その上で自分のセルフケアの方法を考えています。

なぜ気圧で症状が出るのか
自律神経の乱れ
低気圧が近づくと酸素が薄くなり、副交感神経が優位になって血管が拡張し、頭痛やだるさを感じやすくなります。
内耳のセンサー
気圧センサーが内耳(耳の奥)にあり、気圧の変化を過敏に感じ取ることで、めまい・頭痛・しびれ増悪につながります。
血流変化
血管が広がったり収縮したりして、脳や末梢の血流が不安定になるため、片麻痺のしびれや重さが強くなるケースがあります。
対策の一例
生活リズムを整える:睡眠不足や過労は自律神経を乱し、症状を悪化させます。
耳の温め・マッサージ:内耳の血流を改善し、気圧変化の影響を和らげることがあります。
水分補給:血流を安定させるために、こまめな水分摂取を心がける。
気圧予報アプリの活用:事前に低気圧の到来を知って、予定や休息を調整する。
こちらは、スマホアプリで「頭ツール」をいれました。時間ごとの経過がわかりやすく、事前対応に役立ちます。
ここに食べ物・飲み物・ハーブやスパイスを組み合わせることで、気象病によるしびれや頭痛の緩和をさらにサポートしたいと思います。
気象病に役立つ食べ物・飲み物
水分と循環サポート
水・ハーブティー:脱水は血流悪化や頭痛の要因になるため、こまめに常温水や温かいお茶を飲みます。
カフェイン少量(和紅茶・ほうじ茶・緑茶):血管収縮作用で頭痛に効く場合あり。ただし飲み過ぎは逆効果になるので控える様にします。
カフェインの少ないほうじ茶・デカフェ・ルイボスティーがおすすめです。
カカオ(ココア):血流促進、リラックス効果。
ミネラル補給
バナナ:カリウムが体内の水分・塩分バランスを整える。
ただし、腎機能が低下している場合は、カリウムを取り過ぎは避けましょう。
ナッツ類(特にアーモンド、クルミ):マグネシウムが神経の興奮を抑える。
抗酸化・抗炎症
ブルーベリー:血流改善、抗酸化作用(すでに農園で活用)。
トマト・ベリー類:リコピンやポリフェノールで血管保護。
スパイス&ハーブ候補
血流促進・温め
ジンジャー(しょうが):末梢血流を促進し、冷えやしびれを和らげる。
シナモン:血糖値安定や血流改善。少量をお茶やカレーに入れます。
クローブ:鎮痛作用もあり、頭痛緩和に使われてきた歴史あり。
リラックス・自律神経調整
カモミール:不安・緊張の軽減、睡眠の質改善。
ラベンダー:ハーブティーやアロマで自律神経を整える。
レモンバーム:気分の落ち込みや緊張性頭痛に。
むくみ・気圧変動対策
フェンネル:消化サポートと利尿作用で水分バランスを調整。
ローズマリー:脳の血流促進、集中力UP。
スパイス&ハーブは全て揃っているのでここからは、実践的なブレンドを考えます。
実践ブレンドレシピ
朝(リハビリ前):ジンジャー+レモン+はちみつ(血流促進・体を起こす)
昼(集中したい時):ローズマリー+和紅茶(脳の覚醒)
夜(リラックス時):カモミール+ラベンダー(睡眠と自律神経安定)
朝(立ち上がり・リハビリ前)
気圧変動でだるさや痺れが出やすい時間帯。血流を促し、体をゆっくり起こす。
ジンジャー(生姜)+レモン → 血流促進・目覚めをサポート。蜂蜜を加えて飲むと穏やかに立ち上がれる。
シナモン入り和紅茶 → 体を温め、やる気を引き出す。頭痛の血管拡張にも対応。
ジンジャーレモンウォームブレンド
ジンジャー(乾燥スライス) … 2g
レモングラス … 1g
和紅茶 … 2g
蜂蜜(飲む時にお好みで適量)

血流促進・体を温め、頭がスッキリ。立ち上がりのしびれ・だるさに。
昼(活動・集中時)
気圧の谷で頭が重くなるとき、自律神経のバランスを整えつつ集中力を維持。
ローズマリー+和紅茶 → 脳血流を改善し、集中を高める。軽い疲労感をリセット。
フェンネル+ミント → 消化を助け、むくみや水分バランスの乱れのだるさをケア。
ローズマリーフレッシュブレンド
ローズマリー … 0.5g
ペパーミント … 0.5g
和紅茶 … 2g
フェンネルシード … 0.5g

集中力UP・むくみ予防。気圧の谷でのだるさを軽減。
夜(リラックス・休養時)
1日のリハビリ後に疲れを鎮め、自律神経を落ち着かせる。
カモミール+ラベンダー → 不安や緊張をやわらげ、睡眠の質を上げる。
レモンバーム → 気分を落ち着け、低気圧で起こりやすい憂うつ感をサポート。
リラックスカームブレンド
カモミールジャーマン … 2g
ラベンダー … 0.5g
レモンバーム … 1g

神経を落ち着け、片麻痺側のしびれを和らげながら安眠をサポート。
食材との組み合わせ
朝食に バナナ+アーモンド(ミネラル補給)
昼食後に ブルーベリー入りヨーグルト(抗酸化+腸内環境)
夜は トマトスープにジンジャー少量(血流&体温安定)
ある程度の緩和ができればと考えます。










コメント