スパイスと紅茶とハーブ
- kojisumoto
- 2024年11月13日
- 読了時間: 4分
更新日:2024年11月22日
スペインやエジプトは、それぞれ独自の気候や伝統を背景に、豊富なメディカルハーブを持っています。
これらのハーブは、伝統医療や現代の健康維持に利用されています。
スパイスと茶とハーブは三位一体です。
この時期は、エジプトやスペインに行きたい気持ちが沸々と湧いてきます。
次々と発掘される古代遺跡やミイラなど、これまでの歴史が塗り替えられているので情報から離れているいまとしては体感できないもどかしさも感じます。
最近、民間医療に関して気にしているせいか目につきます。
日常で感じる部分でもあるのでメディカルハーブについてヨーロッパでもっと深く聞いておけばよかったと思う今日この頃です。メールで色々と確認取りたいと思っています。
スペインのメディカルハーブ
スペインは地中海性気候を持ち、多様な植物が生育しています。
一般的なメディカルハーブとしては、
- ローズマリー: 消化を助ける効果や抗炎症作用があり、料理にもよく使われます。
- タイム: 抗菌作用が強く、風邪や喉の痛みに良いとされています。
- ラベンダー: リラックス効果があり、ストレス軽減や不眠症に利用されます。
エジプトのメディカルハーブ
エジプトは乾燥した気候で、特にナイル川流域で育つ植物が豊富です。
よく使われるメディカルハーブとしては、
- カルダモン: 消化促進や口臭予防に効果的です。
- フェヌグリーク: 抗炎症作用があり、糖尿病の血糖コントロールに役立つとされています。
- ミルラ: 抗菌作用があり、口腔ケアや傷の治療に利用されます。
- クミン: 消化促進や抗炎症作用があり、料理やハーブティーに利用されます。
- ミント: エジプトでは「ナナ」として親しまれ、消化不良の改善や胃の不快感を和らげるために使用されます。
また、風邪症状の緩和にも効果的で、ハーブティーとして飲まれることが一般的です。
- ルイボスティー: ルイボスは南アフリカが原産ですが、エジプトでも人気があります。豊富な抗酸化物質を含み、美肌効果や抗炎症作用が期待できるため、美容や健康を意識した人々に愛飲されています。
- マリーゴールド(カレンデュラ): エジプトでは、抗炎症作用があり、傷や湿疹、皮膚の炎症の治療に利用されます。クリームやオイルとして皮膚に直接塗布されることもあります。
ハーブは、エジプトの伝統的自然療法としての利用価値が高く、健康維持や美容に役立つとされています。
スパイスやハーブは、伝統的な民間療法として用いられるだけでなく、サプリメントやハーブティーとしても人気があります。
日本のメディカルハーブは
- 緑茶: 抗酸化作用があり、心血管の健康を促進すると言われています。
- シソ: 抗アレルギー作用や消化促進効果があるとされています。
- ドクダミ: 解毒作用があり、皮膚疾患の治療に使われます。庭によく生えています。
- センブリ: 消化促進や抗菌作用があり、特に消化不良や食欲不振に用いられます。
伝統的な薬草として利用されています。
- ヨモギ: 抗炎症作用があり、特に伝統的な薬草療法で利用されています。また、和菓子や料理にも使われます。
- しょうが: 消化促進や血行促進に役立ち、風邪の初期症状に効果的です。
- ダイコン: 消化器系の健康をサポートし、解毒作用があるとされています。
普段、口にするもので効果を感じることは大切だと思います。
最近、寒さもあって血圧も上がりぎみです。血圧を下げる要素があるスパイスやハーブを食べることから実践しています。今は僕よりも嫁さんの方が血圧高いので、ローゼルを乾燥させてあるのでハイビスカスティーにして毎朝決まった時間に飲む事としています。

岐阜県がローゼル生産を後押ししていた頃に、愛知や三重の生産者を訪れて生産後の商品作りについて尋ね回ったことがあります。ジャムやゼリー、紅茶ブレンド、スパイスブレンド、アイスクリーム、スキンケア関係など!
ローゼルは血管年齢を若くしてくれます。
エジプトでは、ハイビスカスティーは「カルカデ」と呼ばれています。炭酸で割ったりしてグラスで楽しみます。

日本の日本茶と同じのように、よく飲まれる飲料なので皆さん肌が綺麗です。過剰摂取は避け、リラックスして楽しみます。
ローゼルには以下の内容が豊富です。
眼精疲労にも効果的です。
- フラボノイド: 抗酸化作用があり、血管の健康をサポートします。
- アントシアニン: 血圧を調整し、血管を保護する働きがあると考えられています。
- オーガニック酸: クエン酸やリンゴ酸などが含まれ、代謝を助ける効果があります。
1日、1〜3杯を目安に飲むと良いとされています。
利尿効果もあるので排出効果も期待できます。
発酵や紅茶・スパイス、一般的なハーブに関しては知識は多いほうだと思っているので、真剣にメディカルハーブの認定を取得したいと思っています。




コメント