top of page

1歩外に向けて

  • 執筆者の写真: kojisumoto
    kojisumoto
  • 2024年11月14日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年11月23日

車椅子生活になって5ヶ月と少し、今年も数えるほどに!時間が経つのは早いです!

車椅子の乗り入れが少しでも楽になるようにと、砂利部分の一部改修工事。二部改修工事はこの先の延長など打合せ中です。

乗り入れ時のいくつかは解消されつつ、水道メーターや元栓の周りのコンクリート他は大がかりになるので検討しています。

車椅子のネックは前輪のタイヤが小さく小回り設計になっている事!

家の中は回頭性が良く右手脚だけで軽く自走出来ないといけませんが、出る先は介助する側が軽くて押しやすいものにしないと行けないですね。

その辺を外出する時は考えて車椅子も軽量で移動時に車に載せやすいものを調べる必要性がありそうです。

ree

同時に玄関の平場の延長。肋木の代わりに付けた自宅リハビリ用のバーを使ったトレーニングからトイレの安全性を確保する平場と一部舗装ということで、徐々に改修が進んでいます。

ree

階段の手摺りを付けて昇り降りをこなしたいところですが、麻痺側の痺れのキツイ日もあるので、そこは体と相談しながらまだまだですが先生に相談という事で。次回の大きな課題にします。


年末に近づくにつれて、気温も下がり身体のこわばりも増してきます。暖かくして可動域をキープ。


とにかく、左脚の筋力や手の握力、左肩から腕の動きがリハビリで良くなって楽に外に出ることが出来るようになればフィールドも広くなります。来週から車の乗降り練習が出来る環境が揃いました。


ちょうど、キャンプファイヤーをしてから1年です。始めたい気持ちが大きくなります。

ree

最近、YouTubeでアウトドアでも楽しめる電動車椅子をよく見ています。

ree

ある程度の距離をこなすには必需品です。見てると車並みの金額のものもある。

上のトヨタの電動車椅子はまだプロトタイプですがイメージムービーを見ていて楽しくなります。

段差を越えて行けるものは、前後のタイヤの位置が変わります。

後ろ向きに倒れない仕組みやサスペンションなど車と同じですね。

ree

昔乗っていたトヨタのランクルを彷彿させるものなど色々あるので、違う楽しみとしてトレーニングに励みます。


会社員時代から車に乗って日本全国を走り回って、MacBook片手に各依頼された産地に打ち合わせに行く日々!だったのでGoogle mapsを観て過去のルートをたどるだけでも動けないというストレスが少しは軽くなるかもしれません。


中国・四国はよく行きました。道なき道を行って山の中で進める道が無くなったり、崖崩れや木が倒れていて引き返したり、

山越えの途中にあった田舎のパン屋で買ったパンの裏がカビだらけだったと思い出しては懐かしく感じます。


毎月ではなかったですが、事務所のある東京まで下道で寄り道含め9〜12時間かけて行くこともしばしばありました。

入院していて3月の免許更新に行けなかったので、先ずは免許更新をクリアすることを目標にして頑張ります。


無理は出来ませんが少しずつでも行動範囲が広がるのは嬉しい事です。

動きたくてうずうずし始めているので、普通に車を運転して動いている自分の夢を見たりします。

コメント


bottom of page